10年続く体操教室を振り返りたいと思います。
始めた当初は高齢者の回復改善をより早めたり再発したりをしないようにするには、どうしたらよいのだろう?と悩んでいたところから始まりました。
そしてクッションマット6枚を敷いて、痛みなく動けくにはどうしたらよいのか?その小さな一角から何を始めたかというと簡単なストレッチからでした。特に高齢者は運動量が足りないことから、筋肉量や筋力が低下していることが多く、治療をしても体を支える能力がないのでまた再発や改善不良が多くあったのです。
このことはなにも自分の整骨院だけではありません。病院も含め、医療全体のかくされた問題に対して旗を揚げたともいえるのでは?少し大げさに聞こえるかもですが、私は本当にそう思っているのです。
ストレッチと筋力トレーニングのワナ?
固くなった筋肉や腱を伸ばすことだけでも効果や改善がみられました。しかしデメリットもありました。それは伸ばすという行為は硬いが前提です。確かに高齢者の筋肉や可動域は低下していますが、
例えば手首を曲げてみます。そうすると手のひら側の筋肉は縮み固くなりますが、反対側の筋肉は
伸ばされていますね。伸ばされていてしかも筋肉量もなく細くなった状態をストレッチかけても
何の意味があるのでしょうか?これはバランスを無視したただの引き伸ばしただけのことになります。
筋力アップはなかなか難しいもので、下手をすると症状やバランスが悪化することもあります。
これも同じで引き伸ばされた側の筋肉を鍛えてもなかなか筋力は増加しません。なぜなら
常に伸ばされているから縮むことができないからです。
この問題は健康保険対象では施術ができない部分です。なぜなら腰を治療する方は、腰以外の筋力の低下、筋肉の柔軟性がなくバランスを崩してたとしても腰にのみ手技や温熱、電気療法を行うことしか許されていません。
ですからその原因を解決するには、健康保険のみの治療ではできないということです。
この一角で始めた運動はこのような理由で体操教室へと変化していくのでした。